日本の年間酒税額は
1兆2,751億円(平成30年度決算額)
酒税には地方分はなく、すべて国税となります。
酒税法の課税対象となる「酒」は、「1度以上のアルコール度数を持つ食品」となります。「みりん」などの調味料や食品原料としてのアルコールも含まれます。
国税に占める酒税額の割合は
2.1%
地方法人特別税を含む国税額は64兆2,241億円(このほか、地方税40兆7,514億円が年間の「税金」合計です)であり、酒税額はこの2.1%にあたります。
酒税は相続税(2兆3,333億円)の約半分、たばこ税(1兆9,753億円:国・地方の合計)や自動車税(1兆5,504億円)より少ないですが、印紙収入(1兆729億円)より大きく、重要な財源と言えます。
以下、平成30年度に製造所から移出された酒類について、平成31年4月30日までに申告された酒税関係の内訳をみていきます。上の決算額とは時期が異なるので注意して下さい。
酒税の課税対象となる酒類の総量は
86億8,398万リットル(平成30年度)
たばこ税と同じく、酒税も製造者や保税地域からの引取者(輸入の場合)に納付義務があります。上記は、製造(81億9,038万)と輸入(4億9,340万)を合わせた課税数量です。
総務省「人口推計」によると、この統計と同時期(2018年10月時点)の成年推計人口は1億512万人です。日本の成人1人当たり、年間約82.6リットルの酒が供給されることになります。
課税された酒のうち最も多い種類は
ビール
(29.8%;25億8,374万リットル)
上記は国内製造分のみです。平成30年度では数量ベースでまだビールが最も多いですが、リキュール(28.1%;24億3,129万リットル)とほぼ変わらなくなっています。
発泡酒は7.7%(6億6,816万リットル)であり、ビールの約4分の1です。
日本の成年1人当たり約24.6リットルのビール、23.1リットルのリキュールが供給されることになります。
酒類の年間輸出量は
1億8,211万リットル
「輸出免税」の対象となる酒の総量は1億8,211万リットルです。
輸出される酒で最も多い種類は
ビール
(65.1%;1億1,850万リットル)
数量ベースでは「ビール」が約3分の2を占めます。次いで多いのは「清酒」(2,679万リットル)「リキュール」(2,073万リットル)です。
酒類の年間輸入量は
4億9,360万リットル
輸入量は国内課税数量の約6%となります。また、上記輸出量の2.5倍程度が輸入されており、輸出より輸入が多いことがわかります。
輸入される酒のうち最も多い種類は
果実酒
(47.8%;2億3,579万リットル)
輸入量の半数近くを果実酒が占めています。次いで多いのは「リキュール」(27.1%;1億3,395万リットル)であり、上位2種類で約4分の3となります。
年間の未納税移出量は
28億3,476万リットル
(課税実数の34.6%)
「未納税移出」とは、製造した酒をタンクローリー等で出荷工場や保管場所等に運び出し、出荷用の加工を行うことを指します。上の数量は、この移出の際に許可を受けた分です。
酒のうち全体の3分の1は、製造~出荷が1箇所で完結せず、複数の場所を移動することがわかります。